こんにちはデカ兄ちゃんと申します
私は60代ですが親が亡くなった時に親戚のおじさんから
『お前のところは子供がなく お墓を管理する者がいなくなるから
お墓をどうするか考えておくように』と言われました
墓じまいとか永代供養とか当時は考えられませんでしたが
今では実感として考えるようになりました
墓じまいってどうしたらいいのか
お寺さんに相談した方がいいのか
全くわかりません
私のように墓じまいを考えて悩んでいるあなたにお答えします
墓じまいとは
今のお墓を撤去し墓地を更地にして
その使用権を墓地の管理者に変換する手続きを指します
多くの場合 墓じまいと同時にお墓に納められていた遺骨を
別の場所に移す『改葬』という手続きも行われます
なぜ墓じまいをするのか
少子高齢化や核家族化が進み お墓の継承者がいない
また遠方に住んでいてお墓参りが大変
永代供養や納骨堂など管理の手間がかからない
供養方法を選ぶ人が増えた
お墓の維持管理費など経済的な理由からです
墓じまいを検討する際の注意点
○墓じまい後の遺骨の供養方法についても
事前に検討しておく必要があります
○永代供養や散骨など様々な選択肢があります
○費用面や手続き 法的な問題についても
業者や専門家に相談することが大切です
○墓石の撤去費用だけでなく離檀料
遺骨の供養費用なども考慮する必要があります
○寺院との関係が良好でない場合
離檀交渉が難航する可能性があります
私がいろいろ調べてみて【わたしたちの墓じまい】という
サービスが良いと思いましたのでご紹介します
【わたしたちの墓じまい】のサービス内容
○墓じまいに関する相談 見積り 手続き代行
○離檀交渉 遺骨の取り出し 墓石の撤去
○永代供養 散骨 手元供養などの供養方法の提案と手続き代行
『わたしたちの墓じまい』のメリット
○長年にわたる(創業18年)実績で安心できる
○リーズナブルな料金設定
○離檀交渉代行サービスがある
[離檀とは寺院の檀家をやめることを指します
具体的にはお寺の運営を経済的に支える檀家という立場から離れ
お墓を移転・撤去したり お寺との関係を解消したりすることを
意味します]
○自分で行政手続きをやれるならお得
○1㎡未満のお墓の料金プランがある
『わたしたちの墓じまい』のデメリット
○追加したいサービスがあると高額になる場合も
○行政手続き代行は追加する必要がある(追加料金)
『わたしたちの墓じまい』の口コミ
◆良い口コミ
◦不安な点はすぐに返信がありスタッフの優しい話し方に安心できた
◦お金には代えられない安心感が得られた
◦ありがちな追加の費用等はなくテキパキと処理していただいた
◦お墓が不便な場所だったが思った以上に良心的な金額でした
◆気になる口コミ
◦離檀交渉が難航し解決に時間がかかった
◦もう少し定期的に経過連絡をしてほしかった
墓じまいの大きな課題のひとつに「お寺との離檀交渉」があります
お寺側から高額な離檀料を請求されるトラブルは実際にあり
素人では話が長引き心身ともに疲れてしまいます
実は『わたしたちの墓じまい』は離檀交渉も専門家が代行するため
利用者が直接関わる必要がありません
※他社は離檀交渉のアドバイスをするなどに留まりますが
離檀交渉代行のサービスを正式に用意しているのは
『わたしたちの墓じまい』だけです
業者によっては高額な離檀料を請求される場合もあるため
注意が必要です
複数の業者から見積もりを取り費用を比較検討することが重要です
他社とのプランの比較をあげると
平均的な墓じまいの金額『わたしたちの墓じまい』23万円
「他社」45万円~
「お寺に依頼」60万円
改葬手続き『わたしたちの墓じまい』行政書類申請サポート
「他社」なし
「お寺に依頼」行政書類申請代行(有料)
墓じまい後の供養サポート『わたしたちの墓じまい』○
(合葬墓や共同墓地の紹介 引越し手伝い)
「他社」△(別料金)
「お寺に依頼」△(別料金)
『わたしたちの墓じまい』のポイント
◦創業18年の実績のあるプロの業者です
◦リーズナブルな料金設定でお寺との離檀交渉代行もしてくれます
◦これまで多くの墓じまいを手掛けてきた実績がある上に
「日本改葬協会」に所属しています
◦墓じまいの費用をおさえたい方 実績のある業者に安心して頼みたい方
小さなお墓を持つ方におすすめです
Q&A
Q『わたしたちの墓じまい』は全国対応していますか?
A 日本全国どこでも対応しています
Q『わたしたちの墓じまい』は見積りは無料ですか有料ですか?
A 無料で見積もりを依頼できます
墓じまいの行政手続きについて
墓じまいの行政手続きは
お墓のある自治体で「改葬許可申請」を行うことが必要です
具体的に説明しますと
まず自治体の窓口で「改葬許可申請書」を入手し
現在の墓地の管理者から「埋葬証明書」を取得します
次に新しい納骨先から「受入証明書」を取得し
「改葬許可申請書」に必要事項を記入して
両証明書と共に自治体の窓口に提出します
これにより「改葬許可証」が発行され墓じまいの手続きが完了します
注 意 点
◦遺骨の数だけ「改葬許可申請書」が必要になる場合があります
◦「改葬許可申請書」は原則として故人の本籍地または住所地の自治体で行います
◦墓じまいは閉眠供養や墓石の撤去など費用がかかる場合があります
墓じまいの行政書類申請手続きを個人で行う場合
かなり大変な作業・行動をしなくてはならない事が
お分かりだと思います
だから行政手続きは別途料金がかかっても
『わたしたちの墓じまい』にお任せした方が安心できます
ここをクリック↴
【わたしたちの墓じまい】
最後までお読みいただき ありがとうございます